2022.10.11
たまたま駅のホーム看板で見つけました
えー‼️宮内庁三の丸からも国宝が続々と出るの⁉️これは必見でしょー‼️
『日本美術をひも解く』
公式ホームページ⬇️
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tamatebako2022/
会期 8/6から9/25
場所 上野 東京芸大美術館
主催 芸大 宮内庁 読売新聞
狩野永徳の唐獅子もお見えしますが、私は何年前に見ただろう。2009年『皇室の名宝展』下記写真参照(国立博物館)でやったとき以来見てないから、13年ぶりです。
それにしても唐獅子は2021年に国宝認定と書いてありました。遅くない⁉️
てっきり国宝と思い込んでおりました
あーその13年に色々知りました
私の先祖(群馬県狩野一族)と絵師狩野派は、もとを辿れば同じ狩野茂光と私が知ったのが2018年。御家断絶になった群馬県狩野一族も水面化❓でずっと血を大切に繋いできたこともわかりました。感動的です。
この展覧会の主催『紡ぐプロジェクト』と同様に紡いできた一族なわけです。
話は展覧会へ戻ります
今回の見どころは美術という大きな範囲ですので、絵、工芸、書も含めて名品が揃っているようです。
展覧会ホームページの主な作品をみて
私の感じたことを書きますね
作品をみて感じることは人それぞれですから。
⭐️書は
仮名の藤原行成の和漢朗詠集と小野道風の屏風土代がみどころのようです。実際に行ってみたら、他にも凄いのがありそうですが、、、、
藤原行成の書は癖もなく美しさそのもの。まさにお手本です。私は大好き💕です。
優雅な字形が。
小野道風は、日本の書道体『和様』の先駆者ともいえます。唐様から和洋への始まりですね。日本人らしい筆使いを見てきたいと思います
⭐️工芸は
並川の七宝です‼️並川の黒‼️
『四季花鳥図花瓶』
パリ万博で一躍有名になりました
当時、七宝での黒はとても難しかったそうで並川が作り上げた黒は最高級と言われたそうです。先駆者がいたからこそ、いまがある。美しい黒を見てきます
そして海野の彫金‼️『太平楽置物』
彫金とは思えないほどのリアルさ
これが日本の技術力って風格を感じます
※写真はホームページで見てくださいね。
⭐️日本画
伊藤若冲 『動植綵絵』
これは江戸絵師、若冲が京都の相国寺に永代供養として献上したもの。
明治天皇も愛した動植綵絵30幅の中から今回は10幅が出るそうです。2016年に若冲生誕300年を記念して東京都美術館で開催された展覧会は全部お見えして話題になりましたね。
私も若冲オタクの1人ですが、技法については細密描写が好きな人が好むといえば
そーであるし、彼の哲学や想いが感じられて感動します。
そして狩野永徳 『唐獅子屏風』
とにかくでかい‼️この屏風は屏風の概念をこえてまるで障壁画の大きさがあります。この唐獅子がそーであるか、記憶にないのですが、屏風は見る位置によって見えるものが違うから感じることも違いますね。それが楽しくてたまりません。
美術品は、作家の背景や時代背景を知りながら見るとまた一層楽しめるし、作家の性格なんてわからないけど人柄や哲学も作品から読みとく楽しさはあります。
それが楽しくて私は美術館へ行きます
この国宝達は、全て会期が違うそうです
4回にわけて展示のため何回も足を運ばねばなりませんね、、、遠くから来る方は、大変です💦 選んで行かねばなりません、、私は最低でも2回は行くことになりそうです。
感想とご報告をお楽しみに❣️
2022.7.21 狩野舟紅
一つの作品との出会いが人生を変える
いくつもの試練を越えてきた波乱万丈人生
いつも書があり、人生の岐路を乗り越えた
だからこそ伝える熱い想い
輝く未来は自分でしか作れないということ
書はそのお手伝いをしてくれます
心の変化のお手伝い
心が変わることで見える世界が変わり
自分が変わる
人生が変わる
そして幸せの大海原へ船出します
書とともに人生を、、、
狩野舟紅